> > 身体表現性障害・転換性障害

身体表現性障害と転換性障害の症状チェック:トラウマが心身に及ぼす影響


解離性の身体症状は、転換性障害とも呼ばれ、身体表現性障害に分類されます。身体表現性障害には、転換性障害、心気症、身体醜形障害、疼痛性障害が含まれます。これらの症状は、神経学的な検査では説明できない原因不明の身体症状として現れます。ストレスの多い出来事を経験した後、突然のパニックやけいれん、声が出なくなる、耳が聞こえなくなる、視野が狭くなる、身体が動かなくなる、麻痺、震え、歩行困難、痛みや痒み、不快感など、さまざまな症状が発症します。

 

これらの症状は、しばしばトラウマ的な出来事の影響で引き起こされ、長期間にわたって身体に過剰な緊張や凍りつき状態をもたらします。心と身体の間に深い葛藤が生まれ、ストレスが筋肉、皮膚、内臓、関節に影響を与え、自律神経系、内分泌系、免疫系の乱れへとつながります。しかし、医学的な検査では明確な身体の異常が見つからず、原因を特定することが困難です。これが、解離性身体症状の特徴です。

 

このような症状は、男性よりも女性に多く見られます。特に、外傷的な出来事に直面した際に、逃げるか戦うかの選択肢を失い、反撃できないまま自己防衛として「凍りつき」や「死んだふり」の反応を取る人に多く発生します。こうした反応は、一時的な危機回避には役立つものの、日常生活においてこの防衛スタイルが続くと、身体は次第に凍りついた状態が慢性化し、筋肉が固まり、麻痺や虚脱感が広がります。感情や感覚が鈍化し、筋肉の働きが衰え、血液循環も悪くなり、酸素不足に陥ることで身体が弱り、最終的には心臓や他の臓器の機能にも影響が出る可能性があります。

 

トラウマが心身に与える影響は計り知れません。トラウマによって蓄積された膨大なエネルギーが神経系に滞ることで、心と身体が分離し、機能の低下が進行していきます。この状態が続くと、原因不明の多種多様な身体症状が引き起こされるのです。解離性身体症状は、ただ単に身体の病気ではなく、心と身体が密接に絡み合った問題です。

STORES 予約 から予約する

身体表現性障害:心身に刻まれる痛みと苦しみの記憶


身体表現性の症状に苦しむ前、彼らは普通に生活を送っていました。しかし、数々のトラウマ体験や原因不明の身体症状が積み重なることで、いつの間にか「本当の自分」を見失い、記憶があいまいになり、自分が何者なのか分からなくなることがあります。日常のあらゆる行動や人との関わりがトラウマのトリガーとなり、身体は常に緊張し、周囲に対して過度に警戒心を持つようになります。彼らは過去に深刻な体験をしていることが多く、その記憶が身体に刻み込まれています。

 

彼らの身体は常に身構え、過去の脅威が再び現れるのではないかという恐怖に怯えています。警戒態勢が長期間続き、身体は防御を固め、常に危険に備える状態にあります。周囲の出来事をネガティブに考え、次に何か悪いことが起きても対処できるように、心は常に不安定な準備状態にあります。人との関わりや苦手な人物と対面する際には、身体がこわばり、恐怖と緊張がピークに達します。足がすくみ、肩が上がり、眉間にしわが寄り、汗をかき、歯を食いしばり、全身が硬直してしまいます。これらの身体反応は、彼らが自分を守るために無意識に行っている防衛反応です。

 

長期的な葛藤や感情の抑圧は、心と身体の機能を徐々に低下させます。日常生活の困難に対処できず、不安に圧し潰されそうな状態が続くと、恐怖が体全体を支配し、身体が縮こまり、自己の崩壊を感じる瞬間に直面します。身体は凍りつき、次第に解離や意識の飛躍、機能停止が起こることも少なくありません。こうした状態に陥ると、戦うか逃げるかの反応が過剰に起き、トラウマによって心身が特殊な状態に追い込まれてしまいます。

 

トラウマが身体に深く刻み込まれると、神経の痛みや心拍変動、血の気が引く感覚、めまい、ふらつき、頭の中が真っ白になる感覚、声が出なくなる、チック、耳鳴り、蕁麻疹、驚愕反応、動作の鈍さ、凍りつき、虚脱感、フラッシュバック、パニック、過呼吸など、多様な身体的・精神的症状が現れます。これらの症状は、自律神経系の乱れによって引き起こされ、特に交感神経が過剰に活性化する一方で、すぐにブレーキがかかる状態が続きます。最終的には、背側迷走神経が過剰に働くことで、低覚醒状態に陥り、注意力や集中力の低下、頭の働きが鈍くなることもあります。

 

身体の外見にも影響が現れ、顔の表情が引き締まり、首や背中が硬直している一方で、手足の筋肉は力が抜け、胃腸の活動が活発になることで痩せ型の体型が見られることが多いです。彼らは常に恐怖と不安に支配され、外部の刺激に対して過敏に反応し続けるため、心身のバランスを崩し、生活全般にわたる苦しみを抱えています。

トラウマがもたらす身体症状:心と体の不一致が生む苦しみ


体調不良の症状として、腹痛、下痢、吐き気、めまい、立ちくらみ、頭痛、肩こり、痒み、喉の渇き、頻尿などがよく見られます。特に、過去の嫌な記憶が蘇ったり、強いストレスを感じる場面では、首や肩に力が入り、喉が詰まるような感覚に襲われ、呼吸がしづらくなることもあります。また、頭や胸は締めつけられるように苦しく、背中が縮こまり、お腹にはピリピリとした痛みが走り、理由もなく涙がこぼれることもあります。さらに、恐ろしい体験をした人は、目の焦点が合わず、目の奥の神経が引っ張られるような感覚を覚え、白目を向く(眼球上転)症状が現れることもあります。

 

これらの身体反応は、頭、目、口、鼻、耳、顎、首、肩、胸、背中、お腹、手足など、トラウマに曝された部分に硬直や緊張をもたらし、結果として人とのコミュニケーションが難しくなっていきます。身体感覚が掴めなくなり、意識がぼんやりして、手足の力が抜け、痺れが生じることもあります。手足で体を支えることができなくなると、首や肩、背中が硬直し、動きが制限され、すぐに疲れやすくなります。このような状態が続くと、自分の胴体と手足が繋がっていないような感覚が生じることがあります。

 

解離症状を抱える人は、身体が凍りついた状態にあるか、極端に脱力した状態にあり、身体への注意を向けることが難しくなります。注意を向けようとしても、強い眠気や注意散漫、集中力の欠如が生じたり、別のことに気を取られることがよくあります。身体の感覚が麻痺しているため、自分がストレスを感じていることさえ分からず、感情をうまく伝えられないまま、日常生活を無理にこなしているケースも多く、身体全体に負荷がかかっている状態です。

 

このような状況の中、健常者と同じペースで無理を続けていると、ストレスや不快感が様々な症状として現れ、やがて身体が凍りついたように固まるか、虚脱状態になり、体力も低下します。最終的に、ストレスに対処できなくなると、脳、皮膚、気管支、消化器官に炎症が生じ、関節に痛みが走り、体が冷たく硬直します。その結果、自己免疫疾患や線維筋痛症、慢性疲労症候群、過敏性腸症候群、顎関節症などの疾患に罹りやすくなります。

 

これらの症状を抱える人々は、性格的に真面目で完璧主義、ストイックな一面を持つことが多く、心と体が一致していないため、身体が抱える重荷に気づけないことがあります。外部の脅威に対して原始的な神経が働き、生理現象が混乱し、身体に留まることが困難なため、自然治癒力が発揮されない状態に陥ります。さらに、トラウマによって蓄積された膨大なエネルギーが身体に閉じ込められているため、じっとしていることが難しく、日中は何かをし続けないと落ち着かないことがよくあります。

解離性トラウマ:日常生活を蝕む心身の分断


 解離症状を抱えるトラウマ被害者は、無意識のうちに「人から傷つけられるのではないか」という恐怖を常に感じています。このため、学校や職場などの集団場面での交流が苦手となり、身体が常に緊張状態にあり、極度に疲れやすくなります。自分を守ろうとする防衛反応が強まり、身体に力が入りすぎてしまい、生きている実感が薄れ、心身が解離してしまうのです。

 

彼らはしばしば、息苦しさや声が出にくいといった症状に苦しみ、不安が体内に根を張り、まるで水中でもがき溺れているような感覚に囚われます。一方で、頭の中には青い空のイメージが浮かび、現実と感覚が乖離している状態が続きます。子どもの頃から、強い緊張にさらされ、息を止めることが習慣化し、酸素不足に陥ることがしばしばです。彼らは解離によって、現実の壁の向こう側へと意識を飛ばし、自分が現実から切り離されている感覚を抱えます。

 

この状態は、金魚が水中で呼吸困難に陥っているような感覚に近く、解離性障害を持つ人々の身体は、背側迷走神経が過剰に働き、身体が凍りついています。そのため、社会的な交流を支える神経の働きが抑えられ、喉や気管支が収縮し、顔や胸、肺などの活動が制限されます。交感神経の働きが不安定になり、筋肉が硬直することで、心臓の働きが弱まり、呼吸が浅くなり、声が出にくくなるといった症状が現れるのです。

 

また、解離の低覚醒状態が続くと、集中力が低下し、意識がぼんやりしてしまいます。声が出ない、耳が聞こえない、めまいや喉の渇き、動けないといった症状が重なることがあります。子どもの頃から喘息やアトピー、高熱、頭痛、胃痛といった原因不明の身体症状を抱えているケースが多く、解離症状が続くと、まるで閉じ込められた状態にあるかのように、抜け出すことができない感覚に苛まれます。

 

彼らはしばしば「この世界にいるが、自分を覆うヴェールの向こうにいる」ように感じ、周囲の景色が灰色に見えたり、色が薄く感じられたりします。神経の働きが制限され、普通の活動が困難になるため、周りの人たちと同じように行動することが難しくなります。頭の働きが鈍り、思考がまとまらず、手足の動きもぎこちなく、作業をこなすのが非常に難しく感じることがあります。

 

特に、日常生活でストレスや緊張が高まる場面では、頭がフリーズして、声が出ない、思考が停止する、話がまとまらないといった状態に陥ることがあります。集中力が散漫となり、感覚が麻痺してしまうため、注意力が低下し、物をよく落とすなどのミスも起こりがちです。

 

解離性の身体症状を持つ人は、幼少期から驚いたり、身体が固まって動けなくなるといった反応を経験し、周囲に取り残されてしまうことが多くなります。彼らは、日常的な幸せや平穏が遠い存在となり、いつも孤独を感じながら生きることを余儀なくされることもあります。

 

▶ネット予約 ▶お問い合わせ

トラウマケア専門こころのえ相談室 

論考 井上陽平