> 子どものトラウマ

子どものトラウマ研究

発達早期のトラウマとその影響


発達早期、すなわち胎児期から児童期にかけて、子どもが切迫した状況に直面すると、深刻な選択を迫られることがあります。しかし、未熟な心と身体ではこれに適切に対処することが難しく、無力感に苛まれ、深刻な影響を受けることになります。特に危険な環境で長期的かつ反復的にストレスを受け続けると、子どもは戦うことも逃げることもできず、最終的には心身が凍りついてしまうことがあります。この凍りつきは、身体が固まり、感情が麻痺し、最終的にはトラウマとして深く根付くことになります。

 

①闘争・逃走反応の中断と心身の凍りつき

子どもが絶体絶命の境地に置かれ、生死をかけた選択を迫られると、闘争・逃走反応が中断され、恐怖と戦慄に凍りつきます。これは、身体が動かなくなり、心がその場に閉じ込められてしまう状態です。このような状況下で、正常な反応が阻害されると、子どもは自分を守るためのあらゆる手段を失い、無力感に支配されます。

 

②愛着対象との葛藤と無力感

愛着対象との関係においても、離れたいが、くっついていたいという相反する力が子どもの心を引き裂きます。さらに、愛着対象から見捨てられるという恐怖が加わると、子どもは闘うことも逃げることもできず、最終的には無力感に囚われてしまいます。この無力感は、子どもが選択肢を持つことを完全に奪い、その結果、心と身体が凍りつき、恐怖に縛られてしまいます。

 

③探索行動の抑制と恐怖

赤ん坊が探索行動をしようとしても、養育者からの脅しや恐怖が存在すると、身体は凍りついてしまいます。これは、正常な反応を阻害し、子どもが自分の意志で行動することを難しくします。この状態が続くと、子どもは探索すること自体を避けるようになり、心身は次第に麻痺していきます。

 

④いじめによる羞恥と無力感

いじめを受けた子どもは、羞恥心と怒りに苛まれますが、戦っても勝てない状況では、闘争・逃走反応が中断されます。この結果、子どもは周囲の視線に囚われ、自分を抑制しようとする無力感に苦しむことになります。これは、自分の本来の姿を抑え込み、他者からの攻撃を避けるための防衛反応として機能しますが、同時に深刻な自己否定の感情を引き起こします。

 

⑤医療的トラウマと身体の凍りつき

医療的な状況、例えば麻酔が不十分な手術中に中途覚醒するなど、言葉にできない恐ろしい体験がトラウマとして残ることがあります。このような状況では、身体を動かすことができず、心身が凍りついてしまいます。これは、子どもが自分の身体と心を守るための最後の手段として、自らを麻痺させる結果をもたらします。

 

⑥家庭内の暴力と無力感

家庭内でのDVや夫婦喧嘩に直面した子どもは、助けたいという気持ちがあっても、恐怖から身体が凍りつき、身動きが取れなくなります。このような状況で子どもは、家庭内の安全が脅かされる恐怖に支配され、無力感に囚われてしまいます。この無力感は、子どもの心に深い傷を残し、トラウマとして後々まで影響を与えます。

 

1. 戦うか逃げるかの葛藤と心身の破綻

 

これらの状況に共通するのは、戦うか逃げるかという強烈な葛藤の中で、子どもが身動きが取れなくなり、正常な反応が阻害されることです。この結果、身体は凍りつき、孤立無援の状態に陥ります。さらに、大人や社会の圧力により押さえつけられたり、無視されたりすると、最終的には心身の破綻が生じ、崩れ落ちるか、虚脱状態に陥ります。

 

言い換えれば、戦うか逃げるかの状況で、交感神経が過剰に興奮し、心身は限界を超えてしまうと、瞳孔は拡張し、アドレナリンが分泌され、心臓の鼓動が早くなります。息が止まりそうになり、手足が冷たくなると、目の前が真っ白になり、最終的には意識を失うことがあります。この状態は、心身の完全な破綻を意味し、子どもが自分でなくなる瞬間を迎えます。

 

2. その後の人生におけるトラウマの影響

 

このようなトラウマ体験は、その後の人生に深く影響を与えます。心身が二つに分裂し、一方は過覚醒状態にあり、もう一方は低覚醒状態に陥ることがあります。過覚醒状態では、脅威に対する恐怖や怒りが交感神経を刺激し、身体が過剰に活発になりますが、低覚醒状態では、交感神経がシャットダウンし、身体が凍りつきます。この二極状態を繰り返すことで、トラウマはさらに深刻化し、心身の回復が困難になります。

クービック予約システムから予約する

過覚醒状態の影響と低覚醒状態の理解


1. 過覚醒状態のメカニズムとその影響

 

過覚醒状態は、脅威を感じた際に交感神経系が過剰に反応し、身体と心が極度に活発化する状態です。この状態では、怒りや恐怖といった情動が強くなり、身体の四肢が素早く動けるように準備され、理性的な判断が難しくなります。周囲の視線や環境の変化に過敏に反応し、神経が研ぎ澄まされているため、常に警戒心が高まり、頭の中は警報が鳴り続けているかのような感覚に支配されます。この過剰な反応は、不安や焦燥感を引き起こし、落ち着きを失わせ、問題解決のために無理に行動しようとする衝動に駆られます。

 

過覚醒の人は、過食、アルコール、セックス、他者への依存など、さまざまな方法で自分を落ち着かせようとしますが、これらは一時的な解決に過ぎません。身体的には、過覚醒によって胸の圧迫感や呼吸の速まり、心拍数の増加、手足の冷え、発汗、頭痛、便秘、不眠などの症状が現れることが多く、過緊張や硬直が続くため、慢性的な疲労感に悩まされることがあります。特に、過覚醒状態にある子どもは、思考も身体も活発であり、周囲の子どもたちを巻き込んでいたずらをすることが多く、大人から叱られることが多いのが特徴です。

 

2. 低覚醒状態のメカニズムとその影響

 

低覚醒状態は、脅威に直面した際に交感神経系がシャットダウンし、身体と心が極度に鈍化する状態です。この状態では、疲労が蓄積され、眠気が強まり、身体の反応が遅くなります。周囲の視線や環境の変化に対して無関心になり、まどろみや憂鬱な気分が支配的になります。最も古い原始的な背側迷走神経系の働きが優位になると、刺激に対してシャットダウンを引き起こし、心身の機能が最低限に抑えられます。

 

低覚醒の人は、強い不安や動揺を感じると、身体が固まり、動けなくなります。この状態では、強者の要求に対して服従するしかなく、筋肉が崩壊し、心臓が弱り、身体の感覚が麻痺してしまいます。結果として、無力感や絶望感に満たされ、麻痺や解離、機能停止、虚脱といった症状が現れることが多く、身体は虚弱化し、喉や胸が締め付けられるような苦しさを感じることが一般的です。低覚醒状態にある子どもは、大人しく病弱で、周囲の反応を恐れ、一人で絵を描くなどの内向的な活動に没頭する傾向があります。これにより、学校では問題行動を起こさず、誰にも迷惑をかけない存在として放置されがちです。

 

3. トラウマと精神の機能停止

 

トラウマを負った人の精神性は、深刻な影響を受け、その中核部分が機能停止状態に陥ることがあります。この状態では、幼少期の子どもの部分が心のどこかに閉じ込められているか、石のように硬直してしまうことがあります。この閉じ込められた部分は、長い間眠りについていたり、暗闇の中で孤独に過ごしていることがあり、意識的には感じられなくても、潜在的に存在し続けます。

 

日常生活の中で、この子どもの部分が突然現れることがあります。例えば、夢の中で過去の記憶が甦り、子どもの頃に過ごした家の近くの公園や、深い森の中にあるお花畑で眠っている光景が浮かび上がることがあります。これらの夢は、トラウマによって抑圧された感情や記憶が無意識の中で生き続けている証拠であり、心の中に閉じ込められた部分がまだ癒されていないことを示唆しています。このような精神の機能停止は、トラウマの影響を完全に解消することが難しいことを意味し、時間とともに治療とサポートが必要です。

家族と社会がもたらすトラウマの形成要因


1. 発達早期のトラウマと親子関係の影響

 

発達早期(胎児期から児童期)のトラウマは、子どもの心身に深刻な影響を与えます。トラウマの原因として、養育者が未解決のトラウマを抱えており、それが親子関係に影を落とす場合があります。養育者が怯えや怒りを子どもに向けることで、子どもは脅威を感じ、その結果、トラウマが形成されます。一方で、子ども自身が発達早期に何らかのトラウマを経験し、養育者に問題がなくとも、現実世界の生々しい刺激に圧倒され、複雑なトラウマを抱えることもあります。このように、トラウマは虐待的な環境だけでなく、親子関係や個々の感受性によっても形成されることがあるのです。

 

2. 家族や社会が及ぼすトラウマの形成要因

 

トラウマは、家族の歴史や社会、地域の状況によって大きく左右されます。発達早期のトラウマは、胎児期の母子関係によるストレスや、出生時の医療処置の影響など、さまざまな要因で引き起こされます。たとえば、早産や低体重児、帝王切開といった医療的な問題、さらには虐待やDV、性被害、自然災害、施設暮らしといった外傷体験が挙げられます。また、養育者が精神疾患や発達障害を抱えている場合、そのトラウマが次世代に伝達される世代間伝達トラウマもあります。さらに、社会的な要因としては、いじめや熾烈な受験競争なども子どものトラウマに影響を与えることがあります。発達早期にトラウマを負った子どもは、過緊張で敏感すぎる体質になり、神経発達が阻害されやすく、これが家庭や学校でのストレス過多と相まって、トラウマ化するリスクが高まります。

 

3. 発達早期のトラウマが及ぼす長期的な影響

 

発達早期にトラウマを負った子どもは、警戒心が過剰になり、感覚が過負荷状態に陥ります。外界の刺激に過敏に反応するため、注意や集中力に問題が生じ、学習や社会生活に支障をきたすことがあります。幼児期には反応性愛着障害が、学童期には多動性行動障害が現れ、思春期になると、低覚醒と過覚醒の間を行き来するようになります。過覚醒の状態では、複雑性PTSD症状が現れ、低覚醒の場合には解離性症状に発展することがあります。青年期以降に至ると、低覚醒が優勢な場合にはうつ病や解離性障害が、過覚醒と低覚醒の振れ幅が大きい場合には、双極性障害や境界性パーソナリティ障害、さらには統合失調症などの深刻な精神障害が現れることがあります。このように、発達早期のトラウマは、子どもの心身に長期的な影響を与え、適切なサポートがなければ、その影響は成人期まで続くことがあるのです。

複雑性PTSDが子どもに与える影響


1. 心のバリアと感覚過負荷の闘い

 

複雑性PTSDを負っている子どもは、幼少期から脅かされる環境で育つことが多く、常に心のバリアを張りながら生きています。しかし、そのバリアも脅威から自分を守るには不十分で、八つ当たりされたり、不機嫌に責められたりすることで、自分らしく生きることが奪われます。こうした状況下で、脳はフィルター機能を失い、常に臨戦態勢を保ち続け、次の脅威に備えるために感覚が過負荷状態になります。

 

この感覚過負荷は、脳が過剰な情報を処理しようとする結果であり、頭の中にはあらゆる情報が入り込んできますが、それらを自動的に処理できないため、さまざまな情報に注意が集中してしまいます。情報量が多すぎるために、脳は思考過多に陥り、疲労が蓄積されます。その結果、自分に対する意識が薄れ、エネルギーが切れやすくなり、注意や集中力に問題が生じます。たとえ日常生活でほどよく元気に過ごしていると感じても、過剰な警戒心や過敏性のために、常に気を抜くことができず、すぐに疲労感を感じるようになります。

 

2. 情報処理の困難: 過覚醒と低覚醒の間を揺れ動く心身

 

複雑性PTSDを抱える人々は、情報処理においてさまざまな困難を抱えます。たとえば、過集中や集中困難、多動性、衝動性、注意欠陥、感覚鈍麻、視野狭窄、聴覚過敏などの症状が現れます。これらは、恐怖やストレスが強まると、それに対処するために心理的距離を取るようになり、自分の世界に閉じこもったり、現実との間にフィルターをかけたりすることで、周囲との隔たりが生じる結果です。

 

警戒心が強くなると、周囲の環境を探るようになり、都市型の情報過剰社会では、注意が拡散しやすくなります。この結果、目の前のやるべきことに集中できず、忘れっぽくなったり、注意散漫になったりします。過覚醒状態では、耐性を超えた刺激に反応して、身体が自動的に動こうとしたり、過集中になって他のことが見えなくなったりします。一方で、低覚醒状態では、ぼんやりとしたり、ぼーっとすることで、注意や集中が難しくなり、外部からの刺激を受け取りにくくなります。

 

また、情報処理が過剰になると、視野が狭まり、意識が制限されることで、身体に強い負荷がかかります。あらゆる刺激が頭の中に入り込むと、思考が過剰になり、過集中が引き起こされることがあります。たとえば、親の足音や扉を閉める音、廊下を歩く音、話す内容、声などに過度に意識が集中して、聴覚過敏になることがしばしば見られます。これらの症状は、複雑性PTSDを抱える人々が日常生活で直面する困難を浮き彫りにしています。

トラウマによる問題行動: 社会適応の難しさ


1. 発達早期のトラウマが引き起こす過覚醒と問題行動

 

発達早期にトラウマを受けた子どもは、自己認識力や自制心が未発達なため、些細な刺激にも過敏に反応します。肩や首、顎に力が入り、身体が勝手に動いてしまうことがあります。心を落ち着かせる大人がいない場合、行動や感情のコントロールがさらに困難になり、苛立ちやパニック、癇癪を起こしやすくなります。これにより、大人から押さえつけられるか、放置されることが多く、外傷体験が重なっていきます。トラウマを負った子どもは、交感神経が過剰に活発化し、軽いストレス刺激にも反射的に危険を感じ、警戒心が過剰になります。これが、ストレスホルモンの慢性的な増加を引き起こし、臨戦態勢(闘争・逃走)のスイッチが入りやすい状態を作り出します。特に、物事に集中しているときに些細な問題に直面すると、強烈に苛立ち、興奮し、過覚醒状態に陥り、自分の意思でその活動を止めることが難しくなります。

 

2. トラウマが引き起こす行動障害と中学生以降の影響

 

トラウマを抱える子どもは、自分の行動が思い通りにいかず、自己中心的な行動を取りがちです。学校では、投げやりな態度や攻撃的な問題行動を繰り返し、教師や仲間とのトラブルが絶えません。スポーツやゲーム、競争、セックスなどで高揚すると、通常の覚醒水準を超えた興奮(過覚醒)状態に陥り、支配的な行動や破壊的な活動に走ることがあります。こうした行動の背景には、トラウマによる深刻な自己調整能力の障害があり、自分を責めたり、落ち込んだり、イライラすることが多くなります。

 

中学生以降、トラウマを抱える子どもたちは、理性の発達と自意識の高まりに伴い、過覚醒による問題行動を抑制しようとします。しかし、言葉で表現することを学ぶ代わりに、感情を抑え込んで感覚を麻痺させることを覚えるようになります。彼らは周囲に良い子でいることで、自分に向けられる悪意を回避し、傷つくことを避けようとします。しかし、その結果、無表情や無感覚、不機嫌で投げやりな態度、大人のふり、目立たないようにひっそりと過ごすなど、さまざまな防衛的な態度に分かれていきます。場合によっては、引きこもりになることもあります。このように、トラウマの影響は、子どもの成長とともに複雑化し、問題行動や感情の抑制が生活全般に影響を及ぼすことになります。

 

3. 解離と自己認識の揺らぎ: トラウマによる心身の影響

 

発達早期のトラウマが引き起こす影響は、過覚醒や問題行動にとどまりません。特に、トラウマが長期化することで、子どもは解離性の症状を示すことがあります。例えば、両親や教師、同級生とのトラブルの際に神経システムに過剰な負荷がかかると、解離性健忘や人格交代、離人症などの症状が現れます。これらの症状は、身体が自動的に動き始め、闘争・逃走状態に入るものの、その間の記憶が断片的だったり、完全に消失したりすることがあります。人格交代が起こると、無表情で固まる、あるいは眠った後に別の人格が表れることもあります。

 

記憶は連続しているが、性格が変化し、コントロールが効かなくなるケースもあり、自己認識に深刻な影響を与えます。暴れている自分を背後から見ているような感覚(離人)や、パニックや過呼吸、PTSDの再体験やフラッシュバックなどが頻繁に起こることがあります。これに加えて、脳がシャットダウンして不動状態に陥ったり、身体の麻痺や凍りつき、虚脱状態が生じたりすることもあります。さらには、頭痛や心臓、胃腸の痛みといった身体症状も伴い、これらが原因で周囲とのトラブルが繰り返され、長期的かつ反復的にトラウマが深まっていきます。

 

4. 社会適応と感情表現の難しさ: トラウマを抱える子どもの成長

 

トラウマを抱えた子どもたちは、幼少期から感情のコントロールや対人関係に困難を抱え、それが次第に社会適応の難しさとして表れてきます。学校や家庭で問題行動を繰り返す中で、自分が他者と異なるという感覚が強まり、その結果、自分自身が不安定になってしまいます。

 

トラウマによって形成される防衛機制は、短期的には彼らを守る役割を果たしますが、長期的には感情の豊かさや他者とのつながりを失わせる原因となります。この状態が続くと、トラウマを抱えた子どもたちは、成長とともに社会からますます孤立し、自己理解が深まらないまま自分を閉じ込めてしまう可能性があります。成人後、彼らは社会に適応することに苦しみ、安定した職を得たり、持続的な人間関係を築くことが難しくなるかもしれません。感情を押し殺して生きてきたために、他者と深く関わることを恐れ、自分自身の感情にすら戸惑うことが増えるでしょう。

 

しかし、彼らが適切な支援や治療を受ける機会を得られれば、未来は大きく変わる可能性があります。トラウマを乗り越えるためのカウンセリングや、感情表現を促すセラピーを通じて、彼らは徐々に自分の感情を理解し、表現する力を取り戻していくでしょう。他者との関係を再構築し、社会的なつながりを強化することで、トラウマによる孤立や疎外感から解放されることが期待されます。

 

最終的には、こうした取り組みが実を結び、彼らは自らの人生を積極的に切り開いていく力を持つようになるでしょう。過去のトラウマを乗り越え、より豊かな感情表現と社会的なつながりを取り戻すことで、彼らは新たな可能性を見出し、自分らしい人生を歩むことができるはずです。

 

トラウマケア専門こころのえ相談室

論考 井上陽平

 

▶被虐待児の心の傷 ▶アダルトチルドレン ▶子どものトラウマ症状 ▶子どもの心理療法 ▶境界例の子どもケア ▶心の中の天使と悪魔 ▶愛着システムと過覚醒システムの分断 ▶解離症状の子ども ▶虐待する保護者の問題 ▶トラウマの正体 ▶トラウマの病理 ▶トラウマアプローチ ▶イマジナリーフレンド ▶電話カウンセリング ▶お問い合わせ